「病」より「人」を見つめていく地域医療
病気を治す医療から人生を
サポートする医療へ
「病」より「人」を視つめるということとは何でしょうか。
どんな病状にあっても、その人や家族の人生を知る努力をし、考え方や価値観を尊重し、「その人らしく生きる」ことができる環境を作ることではないでしょうか。
つまり、その人の人生をサポートすること、その人が「自分らしく生きる」ことをサポートすることではないでしょうか。


訪問診療について
外来診療と訪問診療を行っています。
病状の悪化または急変で外来受診が困難な時は往診を行い、病状に応じてまたは家族の希望に応じて病院へ紹介、または在宅で医療を行っております。
家族または各医療機関から在宅での診療の依頼が入りましたら、事前に頂いた情報をもとに家族の方とお会いして患者様や家族の方の希望、お考え、介護力についてお聞きします。

活動報告
-
患者さんの家族から素晴らしいメッセージを頂きました。
昨日が在宅医でしたので今日は休みでしたが、食欲不振、脱水の高齢者に点滴を行いました。 家族がこれからの介護につ…
-
6月29日 在宅医でした。
昨年は7月7日猛暑の中での在宅医でした。ほとんどがコロナでほぼ一日中外での診察でした。 今回は、患者数25人、…
-
ジャガイモを収穫して備蓄しました。
2月にジャガイモを植えて5月28日に収穫して、土がついたままケースに入れて乾かした後、米と同じ保冷庫に備蓄しま…
-
やすらぎの田園に花を追加しました。
朝からの予定でしたが、緊急の用事が入り午後からの活動になりました。コスモスの間の草を取りながら隙間隙間に初めて…
-
鯉のぼりを揚げた後、久しぶりに一人で気ままにドライブしました。
初孫が生まれ鯨のぼりを揚げました。3mの鯨のぼりですが、これまでに頂いた5〜6mの鯉のぼりには敵いません。昼か…
日高四郎の想い
-
自助努力の防災について。
昨年自助努力用の垂直避難用具を2つ作ってみました。寝たきりの人のために寝袋担架を。 歩けるけど階段や坂道を登る…
-
もの忘れで悩んでいるお年寄りにいつも説明していること。
特別ではないですよ。 神様の作った仕組みですよ。親や祖父母やご先祖さんたちもみんな通って行った道のりですよ。筋…
-
2025年7月5日に関する私の想い
これまで数多くの情報を見て来ました。 そして、東日本大震災や能登半島地震、私が70年間で初めて経験した宮崎の震…
-
一点の輝き
一点の輝きが近くの点たちを照らし、それぞれの輝きが更に近くの点たちを照らし、そして、そして、見渡す限りの拍動す…